1泊2日で楽しめる群馬まるごとドライブ旅 ~いいお湯、いい食、いい景色 前編~

2015年秋(1泊2日)
※レポート内容・情報は旅行参加時のものとなります。

  • ツイートする
  • シェアする
  • LINEで送る

都内からさほど遠くない距離にありながら、意外と知らない群馬県。
ところが、その魅力は驚くほどたくさんありました。
たとえば、連なる山々の壮大な景観。尾瀬や清流の心穏やかにする風景。下仁田ネギやこんにゃく、和牛など多彩な地元グルメ。歴史と伝統が刻まれた古墳や遺跡。そして何より、ゆったりと身も心も癒す温泉。
そこで今回は、見どころだらけの群馬県を、余すところなくドライブでまるごと満喫してきました。
2回に渡って楽しく、詳しくレポートしていきます。

旅のポイント

  • うっとりする景色を楽しむ!
  • 郷土自慢の美味しさを味わう!
  • のんびりと温泉で癒やされる!

観光/榛名神社

ご利益いろいろ。関東屈指のパワースポット!

上毛三山の一つである榛名山に位置する榛名神社。本社・幣殿・拝殿が建てられたのは1804年と、実に1400年以上の歴史を誇る神社です。権現造の建物で国の重要文化財にも指定されています。
多くの神々が祀られているとされ、開運、商売繁盛、五穀豊穣、縁結び、安産など、そのご利益は多種多彩。大自然に囲まれた環境も含め、関東屈指のパワースポットとしても人気が高いです。
鳥居をくぐるとすぐ目の前に現れる『随神門』。立派としか言いようのない門を抜け、参道を本社にむけて進みます。山の中腹にあるため本堂までは石段も多くなかなか大変。けれど、木々に囲まれた参道は夏でも涼しく、すぐそばを流れる榛名川のせせらぎに心も身体も癒されます。また、榛名川にかかる『みそぎ橋』や、神宝殿とも呼ばれる『三重ノ塔』、かつて修験者が修行をした『行者渓』、樹齢1000年といわれる国指定天然記念物『矢立杉』など見どころも多く、疲れている暇もないほど(笑)。

中でも圧巻なのが、本殿間近に表れる『双龍門』と『鉾岩』。天井に描かれている2体の龍と、門の扉に彫刻された龍がその名の由来とも言われています。石段下から見上げたその眺めは、他では見られない絶景です。
ようやく到着した本社は、背後にそびえる『御姿岩』と接しており、岩の洞窟を神聖な本殿として御神体をお祀りしているそうです。建物に岩がめり込んでいるようにも見え、こちらもとても珍しい光景でした。

ここにも注目!
本社までの参道には七福神が点在。その姿に石段の登り疲れも吹き飛びます。足を止めて記念撮影する人の姿も多く見られました。スマホの待ち受けにしたらご利益ありそうです(笑)。

ワンポイントチェック
参拝者用の無料駐車場がいくつかあるのはドライブ旅にはうれしいポイント。境内入口の鳥居から本社までは徒歩で往復40分ほどかかります。周囲の風景を楽しみながら登ることを考えると、余裕を持って1時間くらいの所要時間を予定しておくのがおすすめ。

【アクセス】
・関越自動車道前橋ICより車で約60分

グルメ/水沢うどん街道

日本三大うどんの一つは、やっぱり美味だった!

伊香保の温泉街から車で10分程行くと『水沢うどん街道』と呼ばれる専門店が連なるエリアがあります。
讃岐うどん、稲庭うどんと並ぶ水沢うどんは、群馬県渋川市の名物。やや太めの麺でコシがあり、ツルツルっとしたのど越しの良さがたまりません!
今回は、うどん街道にある老舗有名店『大澤屋』にてランチをいただきました。
メニューは「ざるうどん」と「釜揚げうどん」の2種類。まさに専門店といった王道感に期待が高まります。人気は「ざるうどん」。特に、ごまダレでいただく数量限定の「ごま汁うどん」は、ほんのりと甘いごまと胡桃の風味が絶妙です。さっぱりいただける普通の「ざるうどん」と両方食べたいよくばり派なら、ごま汁トッピングをおすすめします。

そして「舞茸の天ぷら」がまた絶品です。契約農家が栽培した、天ぷら専用の舞茸ということで、ボリューム満点なのにサクサクっと軽い食感。ふわっと香る舞茸の香りに、もう箸が止まりません!
天ぷらはうどんとセットにできますが、女性やお子様は単品で注文してシェアするくらいでちょうど良さそう。水沢うどんはコシがあり、かなり食べ応えがあるので、セットは男性向きです。

ここにも注目!
人気店だけあってお昼時はかなり混みあいます。第一店舗と第二店舗の2店舗があるので混雑状況に応じて選びましょう。個人的には、第一店舗の方が駐車場も店内も広くて席も多いのでおすすめ。「手の椅子」をはじめ岡本太郎氏の作品が飾られているスペースもあります。

ここに注意!
(2020年9月現在)営業時間を短縮しているため、HPで営業時間をご確認の上でお出かけください。また、うどんが無くなり次第営業終了なのでご注意を!
【HP:http://www.osawaya.co.jp/index2.html

【アクセス】
・関越自動車道 渋川・伊香保ICより車で約20分

観光/水澤観世音

千年を超える時を見守ってきた歴史ある寺院

約1300年前に創建され、『水澤観世音』として親しまれていますが、正式名称は『五徳山 水澤寺』。天台宗の寺院で、坂東三十三ヶ所の十六番札所となっています。
ご本尊は本堂に祀られた十一面千手観世音菩薩。本堂の隣には銅板瓦棒葺の『六角堂』があり、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊が祀られ、六道輪廻の相を表していると言われています。
さらに、本堂の周囲には仁王尊と風神・雷神が祀られた迫力ある『仁王門』の他、参拝者も突くことができる『鐘楼』や、平成の大修復の際に建設された『釈迦堂』などもあります。
縁結びや子授、安産など女性にうれしいご利益も有名。その他、無病息災や学業成就などさまざまなご利益があり、十二支の守り本尊や水子地蔵尊など、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。

ここにも注目!
六角堂にある地蔵尊の内部には、非常に珍しい回転する六地蔵尊があり、これを左に3回廻すことで真心の供養が望めるそうです。

【アクセス】
・関越自動車道 渋川・伊香保ICより車で約20分

観光/伊香保温泉周辺の散策

浴衣に着替えてはんなりと。風情とともに楽しむ散策

宿に早めにチェックインしたら、さっと温泉で汗を流し浴衣に着替えて伊香保温泉周辺をのんびりと散策してみるのもおすすめです。できたての温泉まんじゅうを食べ歩いたり、雰囲気のいいカフェでちょっとひと息ついてみたり。風情ある町並みを1時間ほど楽しみました。

石段街

400年以上の歴史を誇る伊香保のシンボルでメインストリート。石段の両側には、旅館やお土産物屋さん、射的などの店が並び、湯上りに浴衣で散策する姿も見られます。
2010年に改修・延伸された石段は365段。「1年365日、にぎわってほしい」という繁栄の願いが込められているそうです。また、「1年365日、幸せでありますように」と願いながら伊香保神社まで上がっていくと、恋愛運や健康運がUPするとの噂も。旅の思い出に、自分の誕生日の石段の前で記念撮影する人も多いそうです。

伊香保神社

上野国三ノ宮の一つとして古くから親しまれている由緒正しき神社。温泉・医療の神様である大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしています。

河鹿橋

伊香保温泉の湯元源泉地の近くにある朱塗りの太鼓橋。夏の時期の新緑も美しいですが、紅葉の名所としても有名で、ライトアップされた夜の紅葉は見事という他ありません。

ここにも注目!
時間があれば、源泉湧出口にある『伊香保露天風呂』へ。野趣あふれる共同浴場で地元民にも愛されています。源泉「黄金の湯」でかけ流しの湯につかってみるのも一興です。
(2020年9月現在)感染症対策を実施の上で営業中ですが、短縮営業中のため、営業時間をHPでご確認の上でお出かけください。
【HP:https://www.ikaho-kankou.com/spring/spa1/

群馬の旅、1日目のレポートはいかがでしたでしょうか。
今回は時間がなくて立ち寄れず、車窓からちょっと眺めただけでしたが、「榛名湖」も群馬を代表する絶景スポット。お天気が良ければ、湖越しの榛名富士をバックに記念撮影をしたり、榛名山ロープウェイからの絶景も堪能できます。風に吹かれながらボートや白鳥の遊覧船で楽しんだり、湖の周りをトテ馬車でのんびり散策したりするのもおすすめです。
次回は、伊香保温泉とおすすめ宿の紹介、そして、2日目に立ち寄った観光スポットやグルメもまとめてご案内していきます。

行程

1日目

2日目

関連記事

> 記事一覧