旅レポート

REPORT

スタッフ旅行記

九州

2023.6.28

佐賀の魅力たっぷり 佐賀視察研修

旅づくりコンシェルジュ (山本)

※レポート内容・情報は旅行参加時のものとなります。

 

Ⅰ:旅行日程

 

  スケジュール 宿泊
2/7(火)

9:20 羽田空港

11:25 佐賀空港

12:05 佐嘉神社記念館(昼食)

14:30 嬉野温泉=武雄温泉(西九州新幹線乗車)

15:35 陽光美術館

16:30 武雄温泉視察

17:30 武雄温泉(泊)・夕食

武雄:

セントラルホテル

武雄温泉駅前

2/8(水)

8:00  ホテル

9:30  田島柑橘園

10:30 蟹御殿 展望サウナ見学

12:00 太良牡蠣小屋(昼食)

14:00 祐徳稲荷

15:30 大川内山藩窯公園

17:30 嬉野(泊)・夕食

嬉野:華翠苑

2/9(木)

8:30  ホテル

9:30  名護屋城博物館・抹茶体験

10:55 呼子イカ刺体験

11:55 桃山天下市(昼食)

14:40 佐賀空港

17:15 羽田空港

 

 

 

Ⅱ:研修中の見どころ・お勧めスポット・お勧めポイント

 

宿泊ホテル


1泊目:セントラルホテル武雄温泉駅前

12㎡セミダブルのユニットバストイレ。シンプルなビジネスホテルです。

 

★ポイント

  • 駅近(徒歩1分)のため便利です。
  • 武雄温泉徒歩圏内(元湯まで徒歩約15分)のため湯めぐりもおすすめ。
  • 別館に温泉大浴場があります。

 

画像

 

 

 

2泊目:華翠苑(嬉野温泉)

ツイン23.7㎡。大浴場は地下にあり、最上階に展望露天風呂があります。

 

★ポイント

  • 1番は温泉。とろみのある化粧水のような泉質。美人の湯と言われています。
  • 夕食宴会場にて日本舞踊&変身体験が可能。夕食に佐賀牛
    (変身体験15,000円で可能/嬉野ならではの体験!)
  • 嬉野温泉の湯めぐりが可能。(萬象閣敷島・大正屋も徒歩圏内)

画像

 

 

観光地 


 

1.西九州新幹線乗車

 

画像

 

所要時間:6分(嬉野温泉⇒武雄温泉の体験乗車)

 

★ポイント

  • 水戸岡鋭治デザインの新幹線。コンセントやUSBはありません。
  • 武雄温泉から嬉野温泉を6分でつなぐ。(自由席+乗車券で1,150円)
  • 武雄温泉駅の隣のホームにリレーつばめ(博多行)が接続。

 

 

2.陽光美術館

 

画像

 

所要時間:約40分(アクセサリー作り10分+美術館・庭園見学30分)

おすすめ:女性・中国古美術がお好きな方・足立美術館がお好きな方。

 

★ポイント

  • 美術館は、中国陶磁器の美術品をメインに展示。
  • 庭園は、足立美術館を手掛けた「中根金作」によって作庭。
  • アクセサリー作り体験も可能。(美術館とセットで1,900円)

 

画像

 

 

3.田島柑橘園

 

画像

   

所要時間:約60分 飲み比べ体験3,000円

おすすめ:全ての年齢層(今回の旅で唯一お子さまでも楽しめる場所)

 

★ポイント

  • 生絞りおよび冷凍解凍の柑橘ジュース(サングリア含む)10種類以上を飲み比べ。
    (リアルに、今まで飲んだ中で1番美味しいみかんジュースでした。)
  • 暖房も無い中で冷たいジュースを飲み続ける(20杯弱)ため、防寒対策必須。
  • 現在、団体受け入れのためトイレや駐車場整備中。今年の春くらいから受け入れ予定。

 

 

4.蟹御殿(有明海の湯 サウナ見学)

 

画像

画像

 

おすすめ:カップル・一人旅・サウナ好きな方

 

★ポイント:とにかくリラックス!

  • 2023年3月にオープン。
  • おすすめポイントは、有明海を望むサウナ・水風呂。
  • 瞑想部屋1人用個室に椅子のみ。15分~30分ガイダンスに従い瞑想できます。

 

 

5.祐徳稲荷

 

画像

画像

 

所要時間:60分(教話・巫女舞体験含む)

おすすめ:全ての年齢層

 

★ポイント

  • 日本三大稲荷のひとつ。歴史は約300年と、神社の中では新しい。
  • 300年の歴史を宮司さんが案内(教話)
  • 本殿内部にて、巫女舞を見学。
  • 本殿まで100段の階段があるが、エレベーターも設置。(有料おみくじ付き300円)

 

 

6.大川内山藩窯公園(伊万里)

 

画像

 

所要時間:40分

おすすめ:焼き物好きな方・歴史好きな方

 

★ポイント:伊万里焼について知る!

  1. 豊臣秀吉の朝鮮出兵で、朝鮮から陶工を連れてきたのがきっかけ。
  2. 日本で初めて磁器が焼かれたのが有田(1610年ごろ)
  3. 伊万里で原料の青磁原石が取れる事で有田より発展(伊万里は鍋島氏の領地)
  4. 将軍家への献上品になる。(鍋島焼=古伊万里ともいう)当時、茶の湯が流行ってたのも後押し。その後約200年間、鍋島藩窯の中心地に。
  5. 陶工の技術が漏れないよう、関所もあった。古伊万里は鍋島焼会館で見る事が出来る。
    このような内容を、分かりやすく現地ガイドさんが解説。(1~2名なら1,500円で依頼可)

 

 

7.名護屋城博物館

 

画像

 

見学時間:30分 無料

抹茶体験:約15分 料金510円

おすすめ:グループ旅行・歴史好きな方

 

★ポイント

  • 秀吉が430年前に建てた、朝鮮出兵の拠点。秀吉の死により、朝鮮出兵が中止になり解体。(約7年間のみ存在)今でも石垣のみ残っている。
  • 秀吉好みに、能舞台や茶室も作られた。写真中央の黄金茶室は史実に基づき復元された。
  • 抹茶体験は基本的な作法も教えていただき、お茶菓子とセット。安価でおすすめ。

 

 

8.呼子イカ刺体験

 

画像

 

所要時間:体験時間は調理時間含め30分ほど  料金2,000円

おすすめ:少人数グループ

 

★ポイント

  • 朝市は、毎日7時半から12時くらいまで開催(元日以外毎日)
  • レクチャーを受けながら捌き、イカ刺しはその場で。残りは天ぷらと湯がきに。
  • 呼子でイカを食べるには、予約必須。3時間待ちというところも。

 

 

食事


1.佐嘉神社記念館

 

画像

画像

 

★ポイント

  • 団体でも利用可能。2,200円のランチメニューの量は男性には少なめかも知れません。
  • 佐嘉神社に隣接しており、食後に参拝可能です。
  • 神社には佐賀の武将 鍋島氏が祭られており、歴史好きにおすすめ。

 

 

2.太良牡蠣小屋

 

画像

 

★ポイント

  • 牡蠣、ホタテ、サザエ等をはじめ、牡蠣の釜めしやお吸い物が付いて2,800円。
  • 灰が飛ぶため、服装にご注意ください。

 

 

3.大望閣

 

画像

   

★ポイント

  • 佐賀のグルメを一度に楽しむ事ができる。

呼子の名物である「イカ刺し」・「佐賀牛と天下味噌のマリアージュ」・「佐賀牛の炙り焼き」・「イカしゅうまい」・「イカの天ぷら」

ランチメニューの「イカ会席」写真右下とアラカルトでマリアージュという内容で、量も味も満足です。

 

 

注意


<羽田空港の手続きについて>

保安検査場がどこも混雑しており通過するのに約20分かかりました。

さらに、搭乗口までのバス移動あり。(保安検査場からバス乗り場まで約400m+バス)

空港集合時間は最低でも60分前をおすすめします。

 

 

Ⅲ:まとめ

 

佐賀の旅 おすすめポイント

 

★佐賀のおすすめはグルメ!

佐賀牛、ワラスボ(有明海で獲れる魚)、うなぎ、牡蠣、竹崎かに、柑橘ジュース、そして日本酒。お土産は有明海の海苔や嬉野温泉のお茶(有名)と、豊富!

 

★おすすめの観光地は、三大稲荷の1つである「祐徳稲荷」。

宮司さんの教話や巫女さんの舞踊を見られる特別な体験が可能。また、歴史好き(戦国~江戸)な方には「佐嘉神社」「伊万里」「名護屋城」がおすすめ。

 

★温泉も、規模は大きくないですが、武雄も嬉野も1000年以上の歴史ある温泉。

武雄温泉は美肌の湯と呼ばれ、透明やわらかなお湯。特に元湯はいい意味で濃く、いつまでもポカポカ。嬉野温泉は、透明で化粧水のようなとろみ(ぬめり)のある泉質。いずれも美人の湯と言われています。

 

★おとなが楽しめる佐賀。ぜひ一度おいでください!

 

 

※レポート内で表記の価格は、2023年2月時点のものです。

SNS SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

旅づくりコンシェルジュ

山本