旅レポート

REPORT

スタッフ旅行記

山陰・山陽

2018.4.20

おトクに巡る松江・出雲・広島・尾道!2泊3日でも大満足なエースJTBで行くゴールデンルート決定版!(後編)

五反田東急スクエア店

(2018年4月18日~4月20日 2泊3日)
※レポート内容・情報は旅行参加時のものとなります。

 

前編では広島・尾道・松江・出雲の絶景スポットやパワースポットなどの観光地をご紹介しました。後編ではご当地グルメと、厳選したお薦めホテルをご案内していきます!

 

ご当地グルメ編

 

広島ご当地グルメ/お好み焼き

画像

広島といえば、やはりお好み焼き。市内だけでも800店舗、県内となれば2000店舗以上のお好み焼き店 があると言います。まさに、広島県民のソウルフードと言っても過言ではありません。関西のお好み焼き との大きな違いは、具と生地を混ぜないで焼く「重ね焼き」であること。生地をクレープのように薄く円形に広げ、その上にキャベツや豚肉、もやし、焼きそば(これを忘れちゃいけない)、卵を重ねて焼いて いきます。とろみのあるお好みソースをたっぷりかければ完成。いろいろな具材の旨味が溶け合って、得も言われぬ美味しさでした!!

尾道ご当地グルメ/穴子ひつまぶし

画像

ひつまぶしと言えば、明治時代に始まったとも言われるうなぎの名古屋グルメです。これを、尾道ゆかりの穴子にして生まれたのが「穴子ひつまぶし」。 別名「尾道おひつ」です。単純にうなぎを穴子に変えただけでなく、尾道ならではの食材を使い、穴子の風味と旨味が引き立つよう工夫をされています。1杯目はそのまま味わい、2杯目は薬味をのせて。3杯目は味噌ダシがアクセントの山芋とろろをたっぷりかけて(ここが名古屋との大きな違い)。そして、4杯目はお茶漬け。玄米茶をブレンドしたダシはあっさり美味です。いくつもの味を楽しめてボリュームもたっぷりです。

 

尾道ご当地グルメ/はっさく大福

画像

つきたてのお餅を使った絶品スイーツ。お餅の中には、大きめのはっさくがゴロリと入っています。白あんの甘みとはっさくの酸味が絶妙にマッチ。はっさく大福の元祖「昇福亭」では、こし餡味のバリエーションもあります。消費期限が短いためできれば尾道で食べたいですね。尾道を訪れた人が味わえるご当地限定グルメです。

 

おすすめホテル編

 

ホテルグランヴィア広島

画像

広島駅新幹線口から専用通路直結という最高のアクセス。利便性・快適性ともに申し分ないホテルなので ビジネス、観光どちらにもオススメです。 イチオシは、ワンランク上の気分が味わえるプレミアムフロア。広さも充分、バス・トイレがセパレート タイプなので快適に過ごせます。中でも4ベッドタイプはスイートなみの広さなので、ファミリーやグループ旅行には断然オススメします。4名1室利用ならお得感もあって満足度も高いでしょう。朝食はオープンキッチンの解放感あるレストランで。種類豊富なバイキングスタイルなのも楽しい。

 

グランドプリンス広島

画像

広島市内でこれほどリゾート感が味わえるホテルは他にありません。市内中心部から少し離れますが、無料シャトルバスが運行しているのでさほど不便は感じません。また、宮島までの高速船にすぐ目の前から乗れるメリットもあります。部屋の窓は大きく目の前は瀬戸内海。眺望が素晴らしく解放感抜群です。レストランも全面ガラス張りになっていて、瀬戸内海を望みながら美味しい食事を楽しむことができます。 ホテル周辺に飲食店がないものの、眺めのいいレストランで食事ができる優雅なひとときの前には、多少の不便さなど気になりません。
市内で天然温泉に入れるホテルはここだけです。

 

宮島グランドホテル有もと

目の前が厳島神社という絶好のロケーション。宿泊者限定の厳島神社ライトアップガイドウォーキングがあるのが一番のおすすめポイントです。厳島神社は6:30から参拝可能なので、朝食前の早朝散策も楽しめます。時期によっては人の少ない引き潮の時間に大鳥居まで歩くこともできます。
食事は新鮮な海の幸を使ったボリューム満点メニュー。グルメ目的の方にもきっとご満足いただけます。さらに、美味しい料理をたっぷり食べたい、というよくばりな方には「ご当地特選プラン」がオススメ。海の幸だけではなく広島牛もたっぷり堪能できます。
アクセスは、桟橋からは歩いて15分ほどかかりますが、道中はアーケードの商店街となっていて、飲食店やお土産店を見ながら楽しくそぞろ歩けば、あっという間にホテルに到着します。

 

画像

 

 

宮島観光ホテル錦水別荘

画像

 

宮島桟橋の目の前にあるため、到着後すぐに荷物を置いてお出かけできるアクセスが魅力。入口を入るとすぐ焼きたてのパンの良い香りが迎えてくれます。イートインできるバーカウンターは、宿泊客だけでなく、昼間はビジターでも喫茶として利用できます。また、宿泊者専用のラウンジにはフリードリンクがあり、散策途中でもゆったりとくつろげるスペースとなっています。
2017年9月にリニューアルオープンし、ホテル内はどこもインスタ映えするおしゃれな内装。部屋の雰囲気もまさに「別荘」のよう。木のぬくもりが感じられる明るい洋室で、まるで高原リゾートにいるような気分になります。最上階には大浴場があり、海がすぐ目の前に!絶景を眺めながらのんびり湯に浸かってリフレッシュ。床は畳敷きになっていて滑りにくい工夫もされています。

 

画像

 

食事は地元の食材にこだわった手の込んだお料理が並ぶおしゃれな「ブッフェ」スタイル。アクセスのよさとリゾート感たっぷりの内装、手の込んだブッフェスタイルの食事など、女性グループやカップルに一番おすすめしたいホテルです。

 

尾道国際ホテル

尾道駅から少々離れているものの、尾道観光でははずせない千光寺公園へはホテルからのシャトルバスを利用してロープウェイ乗り場まで行くことができますので、観光の拠点としてはむしろ便利なホテルです。
基本1泊2食付きで、夕食には名物の「穴子ひつまぶし」がメインの尾道懐石が味わえます。和朝食も、地元の食材にこだわったメニューがとても好評です。大浴場はありませんが、エースセレクトのツアーでご参加の方は提携温浴施設の入浴券がついていて、夜の時間帯に利用することができます。送迎もあるので安心です。

 

ベラビスタ スパ&マリーナ尾道

画像

日本にいることを忘れてしまうような大人のためのリゾートホテル。エントランスを入ってまっすぐ進む と、有名な「ザ・デッキ」が目の前に飛び込んできます。インスタ映えするこの景色に歓声があがることは間違いないでしょう。さらに、水上飛行機遊覧、クルージングといったアクティビティも贅沢。7~9 月は所有の島へ渡り、プライベートビーチで海水浴も楽しめます。
部屋はすべて50平米以上ですが、オススメしたいのはテラス付きの客室。より贅沢なリゾート気分が味わえます。また、レストランはプールのある洋食レストランがオススメ。非日常の空間でディナーを堪能できます。人気が高いため宿泊予約時には同時にレストラン予約もお忘れなく。
大浴場からは眼下に広がる瀬戸内海の景色を堪能でき、岩盤浴も楽しめます。お風呂上りには手作りアイスクリームのサービスがあるなど、至れり尽くせりです。

 

佳翠苑皆美

画像

玉造温泉街にある旅館。明るく広々としたロビーではスタッフの方々が温かく出迎えてくださり、我が家に帰ってきたような心地よさを感じます。瑞光、飛天のスタンダード客室は、清潔感ある落ち着いた雰囲気の和室。ゆったりとくつろげます。「雲のね」和洋室は温泉露天風呂付き。モダンな内装で広さも申し分なく、お部屋でのんびりしたい方にはオススメです。1階には大浴場、露天風呂の他に手湯、足湯があり、最上階には展望露天風呂も。お風呂好きな日本人にはたまりません。
夕食は海の幸が中心の和懐石ですが、特選プランで島根牛ステーキも味わえます。たっぷり食べたいグルメな方はぜひこちらを。朝食は種類豊富な和洋バイキングスタイル。時間帯によってかなり混雑するので 、チェックイン時に混雑状況を確認しておくと良いでしょう。
実際に宿泊してみて、どんな方にもご満足いただけそうな素敵な旅館だと感じました。JTBのお客様アンケートでの評価の高さにも納得です。

 

まとめ

 

季節を問わず楽しめる山陰山陽は、季節ごとに表情を変える風景が大きな魅力。また、1日の中でも時間帯 によって風景はさまざまに表情を変えていきます。特に、宮島では、大鳥居も厳島神社も、刻々と変化する 情景にただ見惚れるばかり。何時間そこにいても飽きることはありません。
出雲大社に立ち寄るなら、松江城にも足を伸ばし、その周辺の松江市内観光も併せて楽しむなど、山陰山陽にはたくさんの見どころがあるので、本来ならば2泊3日ではとても時間が足りません。今回はかなり駆け足でまわったのが心残り。せめて3泊4日、贅沢をいうなら、1週間ほどかけてじっくりまわりたい。それほど、見どころたっぷりの場所です。

 

このような方におすすめ

 

★絶景をたのしみたい

★世界遺産や国宝に触れ、パワースポット巡りをしたい

★ドライブでいろいろなところをめぐりたい

★B級から正統派まで、様々なご当地グルメを堪能したい

SNS SHARE

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

五反田東急スクエア店